2016-01-01から1年間の記事一覧
今年も終了です.ブルベ参戦2年目の2016年,一年を通してよく走りました. 年初時点でのOdd Meterを控えていなかったので,総走行距離は分からないのですが,RideWithGPSの記録だけで6453kmになっているので,7000km超は走ったと思います.昨年が4697km,一…
各クラブから来年のブルベが発表されて,どこに参加しようか考えるのが楽しい時期になりました. ひとまずランドヌ東京中心に以下のプランを組み立ててみました.やっぱり300kmでどこを走るかが難しいですね. 200 BRM109 東京200 はとバス (エントリ済) BRM…
ウィンターグローブを新調しました.SpecializedのELEMENT 1.5 GLOVE. ウェブサイトのサイズ表を元にサイズを測ったところSサイズとなってしまって,「え,本当に?」と思い,新宿のスペシャライズド東京まで行って試着してみました. 結果,Sでは窮屈でLを…
以前書いたように,ブルベのルートデータを作るのに,RideWithGPSで引いたTRKデータを,轍とカシミール3DでRTEデータに変換するようにしています. いずれもよく出来たツールでありがたく使わせてもらっていますが,やはり複数ソフトを行き来するのは手間が…
前回の続き. /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf に暗号化したパスフレーズを記載してみたもののWRONG_KEYで再接続に失敗する症状は変わりませんでした. Nov 16 16:12:44 raspberrypi dhcpcd[684]: wlan0: carrier lost Nov 16 16:12:52 raspberrypi…
1ヶ月ほど前に購入したエアープランツ. いつの間にか,大きくなっていました.
先週装着したQ-RINGS.はじめてロングライドに出掛けてきました. 尾根幹,道志みちを通って山中湖往復.紅葉が綺麗でした. 先週の第1印象では,アウターは自然,インナーは違和感という感じでした.でも今日はインナーでも丸いペダリングを心がけることで…
前回の続き. 調べているがよく分からない. そこで,方向を変えて,↓こっちのメッセージを疑ってみることにする.つまり「WLANでときどきCarrier Lostするのはそういうもので,そのときに再接続できないのが問題」だと. Nov 12 02:14:50 raspberrypi wpa_s…
終夜稼働させているRaspberry PIサーバが時々アクセスできなくなります.LEDは通常通り点滅しているので生きてはいそうなのですが,外部からsloginすることができず,pingにも反応しません. 仕方なく電源Off/Onで再起動して,/var/log/daemon.logを確認した…
チェーンリングをQ-RINGSに交換しました. ちょっと前にアウターリングの歯が1箇所曲がってしまい,リングを逆回転するとチェーンが外れてしまうようになっていました.どうせ交換するのなら,今までとはちょっと違うものにしたいとしばらく考えていましたが…
2016年のブルベが終了しました. 昨年から始めたブルベ.昨年は300kmまででしたが,今年は200kmから始めて距離を伸ばし,600km,1000kmを完走することができました.WSRには一歩及びませんでしたが,SRを達成することができました. 以下,エントリーしたブ…
今年最後のブルベ,BRM1029 東京600 ぐるっと関東一周に参加してきました. 雨の多い今年の秋,直前まで雨が懸念されましたが結果的にはほとんど降られずに600km走ることができました.が,その代わり強い向かい風に苦しめられた600kmでした. 初日,始めの…
Raspberry PIのSDカードのバックアップにImageWriterを使っているが,ReadとWriterの向きがいつも分からなくなるのでメモ. Read : SDカードからImageファイル Write : ImageファイルからSDカード
読了.訳者前書きに「この本の著者であるHutton氏は,本書を世に出すことで,Haskellは難しいというのは間違いであることを示してくれた.」とある通り,非常に分かり易い内容になっている. Haskellの難所であるIOやMonadの説明は最低限に留め,Haskellでの…
なんとなく緑が欲しくてエアープランツを買ってきました. 根を持たず,葉から水分を吸収する乾燥に強い植物です.ちゃんと育てられるかな.
以前書いたように,ブルベ用のGPSデータを作るのに,RideWithGPSでルートを引いた後,轍で間引いてカシミール3Dに変換する,という手順をとっているのだけど,これが結構面倒くさい.特に轍~カシミール3Dのところは単純作業なのでバッチ処理できるようにし…
明日のBRM1008 東京400ぐるっと富士山はDNSすることにしました. 予報では明日は静岡県域で雨予報.先日雨の中伊勢1000を完走したので,走って走れないことはないと思うのですが,気持ちがついてきませんでした. 何となく,先週の定峰200の影響がある気がし…
AJたまがわの定峰200に参加してきました.定峰200は昨年春,秋と参加したのに続いて3回目となります.先週の東京1000ええじゃないか伊勢とは打って変わって爽やかな秋晴れの中気持よく走ることができました. 先週の疲れが残っているかな?と慎重に走り始め…
昨夜4時半に着き,9時半まで仮眠を取るつもりだったものの,隣室の目覚ましがうるさくて8時に起きてしまいました.隣室のスマホ目覚ましが放置されているパターンです.スマホバイブは部屋を越えて音が伝わるのでマナーとしてホテルでは使用禁止にしてほしい…
2日目は激しい雨音で目を覚まします.ニュースを見ると愛知県全域に大雨警報.3時半頃だったかな. 正直,DNFしようかとしばらく悩みましたが,ここ豊川で観光できる状況ではなく,このまま帰ったらあまりに中途半端と考え,継続することにしました. 予定で…
BRM922東京1000ええじゃないか伊勢に参加してきました. 今年の異常な秋雨前線の影響でコースとなる東海地方は雨予報.しかしブルベ用雨具を新調した私には雨予報はDNSの理由にはなりません.雨具を装着し,とどろきアリーナに向かいました. 1. スタート(と…
BRM922東京1000 ええじゃないか伊勢に参加してきました. 3日間雨の中を走るという天候に恵まれないブルベでエントリー者96名,出走者58名,完走者22名(完走率38%)という厳し目のものでしたが何とか完走することが出来ました.自分としては1000kmは初めての…
Haskellを勉強するならばLearn You a Haskell for Great Good!がおすすめ. 私の場合でいうと,最初 Real World Haskellを手にしたんだけど,どうにも読み進められず積ん読状態になってしまっていました. ところが,Learn You a Haskell for Great Good!を…
BRM922 東京1000 ええじゃないか伊勢の準備編です. まず,以下のように行程表を書いてみました. 距離[km] 区間平均(予定) 予定時刻 START 0 0 9/22 6:00 PC1 108.3 21 9/22 11:09 通過チェック 170.7 21 9/22 14:07 PC2 242.2 21 9/22 17:32 仮眠In 339.3 …
秋のブルベの予定が決まりました. BRM922 東京1000 ええじゃないか伊勢 BRM1002 たまがわ 定峰200 BRM1008 東京400 ぐるっと富士山 BRM1029 東京600 ぐるっと関東一周 全部完走できるとすると,春のブルベ合わせて SR x 2が達成でき,年間通して 200 x 2 + …
Haskellのbuild環境としてstackを利用するようにした. stackではbuild環境でのツールのバージョン管理を徹底させるために,環境ごとにコマンドやライブラリをインストールして使用するようになってるのだけど,そのためにstackでのbuildの環境とemacsのflym…
失態を犯し,スマホのガラスを割ってしまったため,スマホを機種変更することになりました.今の機種にしてまだ1年5ヶ月しか経っていないのでちょっと計画外の機種変でした. HuaweiのAscend P7からASUSのZenFone 2 Laserへ.Laserはちょうど1年前に発売され…
昨日はマンションの総会だった. 昨年6月から理事長を務めてきたが,これで完了.今期は大規模修繕があったりして大変だったが何とか無事に完了. 来期は監査役を務めることになる.
会社のPCでThunderbirdが急激に重くなったので,emacs上にmewをセットアップして一時しのぎすることにした. まあ基本的に簡単にセットアップできたんだけど,SMTP認証でちょっと手間取ったのでメモ. バージョンemacs 24.4.1mew 6.7 SMTPサーバの設定は"認…
リストxの要素数がn以上の場合にはxの先頭n個の要素の平均を返し、nに満たない場合にはNothingを返す関数mavgを書いた。 take'::Int -> [a] -> Maybe [a] take' n [] = if n == 0 then Just [] else Nothing take' n (x:xs) = if n == 0 then Just [] else l…