8/5-7でSR600 Fujiにチャレンジしてきました.初めてのSR600.2週前の麦草400の累積標高6000mでも相当しんどかったのに,累積標高10000m越えのコースを走り切れるだろうか?と出走前はかなり不安でしたが結果的に48時間27分で完走することができました.
以下,行程表です.どのくらいのペースで走れるか全く想像がつかなかったので当初は全区間16km/hで計画を立てていましたが,走っている途中で全然そんなペースでは走れないことが分かったので,登り中心の区間は10km/h,アップダウンの区間は16km/hで見積り直しました(PC6以降).SR600ではPCのクローズはありませんが,目安として10km/hでの通過時刻を付記しました.
また当初は6時スタートでエントリーしていたのですが,このところの暑さを考え4時スタートに変更しました.朝の涼しいうちに序盤の平地区間を抜けようという作戦です.せっかくの渋峠を明るいうちに走りたいという意図もありました.
4時スタートなので前日は八王子に前泊しました.また途中の宿泊地として上田のホテルを予約しました.2日目のホテルも確保すべきかどうか最後まで悩みましたが結局確保せずに臨みました.
距離 [km] |
予定 時速 |
予定 時刻 |
実際 時刻 |
実際 時速 |
クローズ (目安) |
貯金 | ||
START | 0 | 8/5 4:00 | 8/5 4:00 | 8/5 4:00 | 0.00 | 高尾駅北口スタート | ||
PC1 | 45.7 | 16 | 8/5 6:51 | 8/5 6:21 | 19.45 | 8/5 8:34 | 2.22 | 山伏峠 |
PC2 | 133.4 | 16 | 8/5 12:20 | 8/5 10:49 | 19.63 | 8/5 17:20 | 6.52 | めがね橋 |
PC3 | 208 | 16 | 8/5 17:00 | 8/5 17:32 | 11.11 | 8/6 0:48 | 7.27 | 渋峠日本国道最高地点 |
PC4 | 234.8 | 16 | 8/5 18:40 | 8/5 18:31 | 27.25 | 8/6 3:28 | 8.96 | 道の駅北信州やまのうち |
PC5 | 269.7 | 16 | 8/5 20:51 | 8/5 21:43 | 10.91 | 8/6 6:58 | 9.25 | 菅平高原 |
仮眠In | 292.4 | 0 | 8/5 21:00 | 8/5 22:55 | 18.92 | ホテル上田西洋旅籠館 | ||
仮眠Out | 292.4 | 0 | 8/6 6:30 | 8/6 6:30 | ホテル上田西洋旅籠館 | |||
PC6 | 295.4 | 20 | 8/6 6:39 | 8/6 6:48 | 10.00 | 8/6 9:32 | 2.74 | 信濃国分寺 |
PC7 | 332.4 | 10 | 8/6 10:21 | 8/6 10:22 | 10.37 | 8/6 13:14 | 2.87 | 道の駅美ヶ原高原美術館 |
PC8 | 378.3 | 16 | 8/6 13:13 | 8/6 14:09 | 12.13 | 8/6 17:49 | 3.68 | 女の神展望台 |
PC9 | 400.4 | 10 | 8/6 15:25 | 8/6 16:12 | 10.78 | 8/6 20:02 | 3.84 | メルヘン街道最高地点 |
PC10 | 436.8 | 16 | 8/6 17:42 | 8/6 18:19 | 17.20 | 8/6 23:40 | 5.36 | JR鉄道最高地点 |
PC11 | 489.6 | 16 | 8/6 21:00 | 8/6 21:12 | 18.31 | 8/7 4:57 | 7.76 | 芦川駅 |
PC12 | 541.1 | 12 | 8/7 1:17 | 8/7 0:56 | 13.79 | 8/7 10:06 | 9.18 | 長池親水公園 |
GOAL | 603.2 | 16 | 8/7 5:10 | 8/7 4:28 | 17.58 | 8/7 16:00 | 11.53 | 高尾駅北口 |
スタート~PC2
山伏峠到着時で気温21度と快適でしたが,秩父を過ぎて陽が高くなってくると,日陰がない区間だったので暑くて大変でした.
PC2~PC3
めがね橋を越えてからは木陰の中でのwindingとなりまた脚が回るようになりました.中軽井沢から草津までの区間はストレートの登りでやはり暑くて大変でした. はじめての渋峠は大変楽しめました.白根山あたりまでは独特の景色が素晴らしかったです.ただ山頂あたりでは霧で何も見えませんでした.
PC3~PC5~上田
渋峠から軽快に下ったあと,初日最後の上り菅平にアタックしました.初めての場所で,有名な場所なので何か良いところがあるのだと思いますが,すでに真っ暗だったので,何も見えない中,そこそこの斜度の坂を淡々と登りました.
初日は上田の西洋旅籠館に宿泊しました.到着したのが23時前で残念ながら温泉には入れませんでしたが,衣類の洗濯ができ,6時間ぐっすり眠ることができました.
PC6~PC8
2日目は美ヶ原の上りから始まりました.序盤のストレートの上りがやはり日陰なく暑くて大変でした.美ヶ原では補給に失敗しました.美ヶ原牧場で補給すればよかったのですが,下ってまた上るというのが嫌で,ドリンクも補給食もなかったのに先に進んでしまいました.有名な観光地なので売店や自販機はたくさんあるだろうという予想と,ここから先は下り基調だという読みでの判断でしたが,いずれも大外れでした.ビーナスラインは環境保護が徹底していてゴミの元となる自販機は皆無でした.また道も下り基調でなくアップダウンのコースでした.扉峠でドライブインを見つけてピットインするも営業しておらず.気温が上がるなかやばいと思いながら消耗しないよう抑えて走りました.三峰山,霧ヶ峰で補給できて何とか助かりましたが,せっかくのビーナスラインを楽しんで走れなかったのは残念でした.結局,美ヶ原を登り始めてから白樺湖までの約70kmの間,コンビニはありませんでした.
PC8~PC10
ビーナスラインを終えてからは299に入って大物麦草峠を登りますが西側からの登坂はマイルドでした.
PC10~Goal
PC10からはようやく本当の下り基調でした.清里ラインの下りは本当に気持ちよかったです.芦川まで脚を休め,最後,若彦トンネルまで登り切り,道志みちより高尾に帰還しました.
総括
普段のブルベとはけた違いにしんどいコースですが,その分,制限時間が伸びているので,通常の600を走り切れる人ならば,補給と仮眠の計画さえ誤らなければ走り切れるだろうと思いました. 通常の都市型ブルベだと,どうしても前後100km以上は郊外のつまらないコースを走る必要がありますが,SR600ではそういう捨てコースがほとんどなく全ルート楽しめたのは良かったです.渋峠,ビーナスラインはとても素晴らしかったです. 次への課題としてはお尻の痛み対策です.脚の出力が落ちてきて体重がお尻にかかるようになると,路面のひび割れによる突き上げがお尻にダメージを受けてしまいました.脚力を上げるのが一番でしょうがSR600で最後まで維持するのは難しく,パッドのよいレーパンを模索してみたいと思います.